
このブログはさくらのレンタルサーバ スタンダード
で運用していますが、さくらのレンタルサーバはマルチドメインに対応しています。そのためレンタルサーバの契約を増やさずとも、複数のドメインが運用できます。
事前にわかっていたのはそれだけで、マルチドメインというものが、どういうものかよくわからないまま設定して少し迷ったので、忘れないうちにメモしておきます。
さくらのレンタルサーバでマルチドメインを設定する
すでにドメインの登録は済んでいるものとします。
さくらのレンタルサーバのコントロールパネルにログインします。 左下の「ドメイン設定」を開き、「ドメイン一覧」から対象のドメインの右にある「変更」をクリック。



ここでマルチドメインの対象フォルダを設定します。
同時にサーバにも手動で、設定した名前のフォルダを作成します。
マルチドメインの設定|さくらのレンタルサーバ|さくらインターネット公式サポートサイト.
- フォルダ名の前に「 / (スラッシュ) 」を必ず入れてください。
- 指定するフォルダは、/home/アカウント名/www/ 以下のみ指定できます。
- 実際に存在するフォルダ名とまったく同じ文字列でなければ、正常に動作しません。
ここに WordPress をインストールします。これで、2つのドメインをまったく別のブログとして運用できます。
WordPress はどうなっているのか?
上記の設定方法は、リンク先のサポート情報が十分わかりやすいのですが、マルチドメインがよくわかっていなかったので、この設定によってどんな状態になるのか実際にやってみるまでイメージできませんでした。
実際に設定してみてからわかりましたが、マルチドメインにすると、デフォルトの公開フォルダではなく、設定したフォルダがそのドメインの公開フォルダの扱いになると理解しました。
つまり WordPress からみると、ルートディレクトリにインストールした場合と同じだけど、サーバのディレクトリを確認するとファイルは指定したフォルダに収まっている状態になります。
以下に違いをまとめてみます。
マルチドメインを設定した場合と設定しなかった場合の 「WordPressアドレス」の違い
「WordPressアドレス」は「WordPress の管理画面 > 設定 > 一般設定」で確認できます。
さくらのレンタルサーバの公開フォルダは「/home/アカウント名/www/」です。
- マルチドメインの設定なし、インストールフォルダが「www/WordPress」の場合 WordPressアドレス :「ドメイン名/WordPress」
- マルチドメインを「WordPress」というフォルダで設定、「www/WordPress」にインストールした場合 WordPressアドレス :「ドメイン名」のみ
まとめ
マルチドメインを設定すると1つのレンタルサーバで、それぞれが干渉せずに、複数のブログが運用できます!
フォルダを作成してWordPressをインストールしても、ルートディレクトリにファイルを作成するプラグインもあるし、運用しているドメインが1つだけでも、マルチドメインを設定したほうが、すっきりしていいんじゃないかと個人的には思いました。
こんな便利なものをいままで知らなかったので、やってみてよかったです。