VMware Fusion 8 に Windows 10 をインストールしてみた

Fusion+Win10

VMware Fusion 8 に El Capitan に続いて、Windows 10 をインストールしてみました。

最近自宅ではほとんど Windows 使っていないんですけど…。Windows が天下の世の中ですので、必要になる時もたまにあったりします。何れにしても。社会人としては、Mac がわからなくても困らないけど、Windows がわからないと困るということが時としてあります。
厳しい世の中です…。

Windows 10 の ISO を入手する

VMware Fusion があったところで、ものがなくてはインストールできないので。まずは Windows 10 の ISO を入手します。

Windows 10 の ISO ファイルは、こちらからダウンロードできます。
Windows 10 ISO

ダウンロードする際に、エディションを選択する必要があるのですが、その選択肢が幾つかあります。

Windows 10 ISO Edition
  • Windows 10
  • Windows 10 KN
  • Windows 10 N
  • Windows 10 Single Language

以上のエディションが用意されていますが、日本で使う場合は「Windows 10」で良いと思います。

Edition N
欧州委員会の要求を受けて用意されたエディション。Home EditionとProfessionalからWindows Media Playerが除かれている。主要エディションはメディアプレーヤーに関する消費者の選択権を狭めるとして、競争法違反に問われたため。

Edition KおよびEdition KN
韓国公正取引委員会の要求を受けて用意されたエディション。KはHome EditionとProfessionalに他社製インスタント メッセンジャーへのリンクを追加したもの。KNはHome Edition KとProfessional KからWindows Media PlayerおよびWindows Messengerが除かれているもの。欧州連合域内におけるメディア プレーヤーに加えて、インスタント メッセンジャーについても消費者の選択権を狭めるとして、独占禁止法違反に問われたため。

Microsoft Windows XP – Wikipedia

「Edition KN」とか「Edition K」とか、XP の頃からあったんですね。知らなかった。

こちらも参考に
Windows の N エディションとは – Windows ヘルプ

「Windows 10 Single Language 」は1言語限定だと思うんですけど、N とか KN とか日本に関係なさそうなものまで選択肢にあるので、その1言語が日本語なのか不明です。すみません。試していません。

というわけで、「Windows 10」を選択すれば OK です。

Windows 10 ISO Select language

次に言語を選択します。ますます「Windows 10 Single Language」が何なのか疑問が湧きますが、分からなくても問題ないので日本語を選んで次に進みます。

Windows 10 ISO Download

32bit と 64bit、お好みのものをダウンロードしてください。

2016年 01月 23日にダウンロードした ISO ファイルが、バージョン 1511 build 10586.63 で。32bit が、3.05GB。64bit が、4.06GB でした。ファイルサイズがそれなりにあるので、環境と時間に相談してダウンロードしてください。

ちなみに。Windows でこのページにアクセスすると。

Windows 10 tool 01

ISO ファイルのダウンロードではなく、「MediaCreationTool.exe」と言うアップグレード用のツールのダウンロードになってしまいます。

Windows 10 tool 02

ツールをダウンロードしてから、Windows 環境では、そのままアップグレードしたり、ディスクなり、ISO ファイルなりを作成する手順になります。
が、VMware Fusion を使う人は、Mac ユーザなので関係ないですかね。

VMware Fusion 8 に Windows 10 をインストールする

ISO ファイルの用意ができたら、ようやく Windows 10 を VMware Fusion へのインストールすることができます。

Vmware fusion create new from image 01

Command + N で新規インストールのウィンドウを開いたら。「ディスクまたはイメージからインストール」に、先ほど用意した ISO フィアルをドラッグ & ドロップしてください。

Vmware fusion create new from image 02

するとこんな感じになるので、続けるをクリック。

Vmware fusion create new from image 03

「Microsoft Windows 簡易インストール」というのが始まります。
ここで設定するものは、以下になります。

  • アカウント名
  • パスワード
  • Windows プロダクト キー
  • Windows のバージョン (エディション) の選択

Windows 7 のライセンスを持っているんですけど。DSP版で購入したもので、32bit のライセンスしかなく。それを Windows 10 のアップグレードに使用するか迷っているので。ひとまずライセンスは入力せず、エディションは Pro を選択して次に進みました。

少なくとも、これで試用できるのでそれから決めてもいいかなと。この辺りのお手軽さは、仮想化 OS の利点ですね。

Vmware fusion create new from image 04

プロダクトキーを入力せずに進めると、「Windows のほとんどのバージョンでは、起動して Windows の簡易インストールを成功するにはプロダクトキーが必要です。」と警告のようなメッセージが出ますが、気にせず「キーなしで続行」をクリックして進めます。

Vmware fusion create new from image 05

次に、統合のレベルを選択することになりますが。このウィンドウの説明だけだと、初めて使う場合はよくわからないですよね。

VMware Fusion のヘルプによりますと。

さらにシームレス
Fusion で Mac 上のドキュメントとアプリケーションが Windows と共有されます。Windows でサポートされる Mac のファイルは Windows で開くことができます。Windows で Mac のドキュメントを変更できるため、Windows アンチウイルス ソフトウェアをインストールして、定期的にアップデートしてください。

さらに分離
Fusion で Mac 上のドキュメントとアプリケーションが Windows と共有されません。Mac と Windows 間でファイルをコピーするには、ドラッグ アンド ドロップを使用します。

となっております。

簡単にまとめると。「さらにシームレス」は、ホストの Mac とゲストの Windows の境目が曖昧。「さらに分離」は、ホストの Mac に対してゲストの Windows がきっちり分離されているようなイメージになります。

分離の方は連携しようと思ったら、ハードウェアとして別の Mac と Windows を連携させるのに近い感じです。
例えばファイルを共有するためには、ちゃんと共有フォルダの設定をする必要があったり。そんな感じです。

私の場合、今回は純粋に Windows 10 を VMware Fusion にお試しインストールなので、「さらに分離」を選択して進めました。

Vmware fusion create new from image 06

すると。VMware Fusion のデフォルトで設定された「仮想マシンの概要」が表示されます。

スペック周りだけ抜粋すると。

  • 新規ハードディスク : 容量 60 GB
  • メモリ : 2 GB
  • ネットワーク : Mac を共有 (NAT)
  • デバイス サマリ : CD/DVD、USB コントローラ、プリンタ、サウンドカード

という設定になりました。

後から変更できるので、「終了」をクリックして次に進みます。なぜかここのボタンは、「続ける」ではなく「終了」です。

Vmware fusion create new from image 07

保存場所を決めたら、Windows のセットアップが始まります。

Vmware fusion create new from image 08Vmware fusion create new from image 09Vmware fusion create new from image 10

20分足らずで Windows 10 らしきものが出現。もうすぐ完了です。

Vmware fusion create new from image 11Vmware fusion create new from image 12

さらに 10分ほど待って、ここまで到達。

Vmware fusion create new from image 13

Mac OS X をゲスト OS にした場合は、手動で VMware Tools をインストールする必要がありましたが。Windows がゲスト OS の場合、自動でインストールしてくれました。

Vmware fusion create new from image 14

VMware Tools を自動でインストールした上で再起動されたので、ウィンドウサイズ + 解像度も自在です。

これで、VMware Fusion への Windows 10 のインストールが完了です。

今回ホストにしている Mac は、iMac Mid 2011、21.5inch を CTO でカスタマイズして購入したもので、主なスペックは、

  • CPU 2.8 GHz Intel Core i7 (Sandy Bridge)
  • メモリ 16 GB 1333 MHz DDR3
  • GPU AMD Radeon HD 6770M 512 MB
  • 起動ディスクは SSD

です。
この Mac で Windows 10 のインストール完了まで40分ほど。OS X をゲストとしてインストールするよりだいぶ早い結果となり、お手軽な印象でした。

まとめ

ホストとなるマシンのスペックがそれなりにあるならば、OS を仮想化するのは至極簡単です。あとはライセンスをどうするか。先ほども触れましたが、私が持っている Windows 7 のライセンスは 32bit 限定なのです。今さら 32bit とか、あまり嬉しくない。かといって、せっかく無償アップグレードがあるのに、わざわざ購入するほど Windows を必要としていない。

悩ましいところです。

32bit のライセンスで 64bit を認証する術もあるみたいなんですけど、それが 7月の無償アップグレード終了後も有効なのか不明。今後 Microsoft は、Windows のメジャーアップグレードを行わないなんて話もあるし。なら買ってもいいかなと思ったり。
でも 64bit にこだわる必要があるほど、そもそも使っていないし。

絶妙に微妙。

まぁまぁしますね。でも OS が 20,000円きっているのは安いのか?

こんなのも参考にしてみてください。

VMware Fusion のゲスト OS でいつの間にか Caps Lock が有効になってしまう場合の対処法

2016.01.28
スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

IT は、Apple、Google が特に好き。 音楽は、The Stone Roses、Johnny Marr が特に好き。 好きな飲み物は、ビール。 好きな食べ物は、ラーメン。 以上です。