Pocket のタグを編集したり、削除したりする方法
Pocket は Read it Later の頃から使っていたんですけど。あとで読む系のサービスを使っても、あとで読んだ例がないので。最近はこの類のサービスは使わずに、全部 Evernote に入れていたんですけど、ち…
Apple、Google、The Stone Roses、 Johnny Marr が好き
Pocket は Read it Later の頃から使っていたんですけど。あとで読む系のサービスを使っても、あとで読んだ例がないので。最近はこの類のサービスは使わずに、全部 Evernote に入れていたんですけど、ち…
ネットは大好きなので、新しいウェブサービスにもすぐにアカウントを作るんですけど…。 使いこなせているかどうかは、また別問題でして。Twitter は、根があまりソーシャルな人間でないこともあって、全然使いこな…
Evernote for iOS が 7.6.2 へのバージョンアップで、iPhone のウィジェットに「最近閲覧したノート」を表示できるようになって、デフォルトで表示されるんですけど。まったく使わないし、邪魔なので無効…
2.4 にアップデートした OmniFocus 2 for iPhone の通知が進化しております。 なんと! ウィジェットで完了のみならず、通知のスワイプで完了や再通知まで出来るようになっております!
前に、iOS 8 の共有機能のアイコンを簡単に並べ替えたり、消したりする方法というのをメモしたときに、シェアシートのアイコンの並び順が勝手に変わってしまうことをボヤいていたのですが、iOS 8.1.1 にアップデートした…
iOS 8 で共有機能に追加したアイコン。わざわざ「その他」を開かなくても、並べ替えたり、削除したりすることが出来ました。 簡単すぎて。もしかしたら、もう知っている人が多いのかもしれないけど、感動したのでメモしておきます…
Reeder が Version 2.6 にアップデートして、やっと iOS 8 の共有機能 (Share Extension) に対応しました。これ待ってました!
iPhone の外出時の充電に Anker Astro3 第2世代 の容量 12000mAh のバッテリーを使っているのですが。いままで、家にあった適当な充電器を使って充電していました。その充電器が 1A ぐらいの出力だ…
実は、以前は使っていた方法なのですが。iCloud のブックマークの同期がポンコツ過ぎて、整理すればするほどブックマークが増殖していったので、やめていた方法です。 しかし、Yosemite & iOS 8 から…
iCloud フォトライブラリも、わりと楽しみにしていました。と言いますのもデジカメも持っていないし、写真はもっぱら iPhone で撮影。しかも写真に関しては全くこだわりがなく、ある程度綺麗に撮れていて、ちゃんと保存で…
WWDC で発表された Mac OS X と iOS の新機能が OS X Yosemite と iOS 8.1 のリリースでやっと出揃いました。個人的には Handoff が使えないのが残念な限りですが。 でも SMS…
iPhone を iOS8 にアップデートしたときは、Mac にまだ Yosemite がリリースされていなかったためオアズケをくらっていた iCloud Drive ですが。Yosemite が無事リリースされ、Mac…
WWDC の頃、ちょっと忙しかったせいで Yosemite についてざっくりとしか確認していませんでした。そこでもうすぐリリースされそうなので、ちゃんと確認してみました。 特に Continuity についてワクワクしな…
iOS 8 の新機能、アプリケーション拡張(App Extension)に対応したアプリが続々と登場していますが、OmniFocus 2 for iPhone のアプリケーション拡張機能は、1Password に並んで最…
1Password が Touch ID に対応して嬉しい限りなのですが、残念なことに今回はマスターパスワードには対応しませんでした。 そこでマスターパスワードが要求されるまでの時間を長めにして、ほぼ Touch ID …
1Password for iOS が iOS 8 の App Extension に対応して、Safari でパスワードの自動入力ができるようになりました。やっとパスワード管理アプリらしくなりました。 いままで出来なか…
「Launcher」は iOS 8 の新機能である「ウィジェット」を活かして、通知センターからアプリや設定を開くことができるアプリです。 アプリはともかく、設定も開けるということでためしてみました。
iOS 8 の新機能として「ウィジェット」を通知センターの「今日」に追加できるようになったので、その追加方法のメモです。